近森人形
 
 
 
新作雛人形ご案内
 
雛人形の由来
 
 3月初めの巳の日、上巳の節句として行われていたもので、後に3月3日と定められ、季節の花の名を冠して桃の節句といわれるようになりました。
 平安時代より続く行事で、古くは人形(ひとがた)に自分の災厄を移して川に流すという無病息災を願う祓いの行事でした。当時、宮中のお姫様たちが好んだ人形遊び「ひいな遊び」と結びつき、「ひな祭り」となりました。現在のように華やかな人形を飾ってお祝いをするようになったのは江戸時代のこと。上流社会から町民へ、日本各地にひな祭りの風習が広がりました。雛人形には、女の子に災厄がかからず、健やかに暮らせるようにという願いが込められています。
流し雛
雛人形のよくあるご質問はこちら
木目込み人形(一秀) 近森人形 本店 展示場
 
雛人形の種類
親王飾り
お殿様とお姫様、屏風にぼんぼりというシンプルな平飾り。省スペースで飾ることができます。
島田輝祥「祥美」(東玉)
島田輝祥「祥美」(東玉)
 
ページの先頭
三段飾り
3人官女を従えた5人飾り。豪華さがあり、大きさも手頃ということで年々人気が高まっています。
桐製三段飾り(久月)
桐製三段飾り(久月)
 
七段飾り
お雛様の基本となる、7段15人飾り。かわいらしいお道具の数々が並びます。7、15とも縁起のよい数とされています。
七段飾り「高雅」(平安豊久)
七段飾り「高雅」(平安豊久)
 
ページの先頭
ケース飾り
箱から出してそのまま飾れる、手軽でコンパクトなお雛様。飾る場所を選ばず、お手入れも簡単です。
ケース入りおひなさま(東玉)
ケース入りおひなさま(東玉)
 
木目込人形
人形の型に溝を入れ、その溝にそって裂(きれ)を貼り込んだ人形。丸いフォルムが美しい、伝統様式の人形です。
五人飾「さくらさくら」(一秀)
五人飾「さくらさくら」(一秀)
 
ページの先頭
市松人形
江戸時代の人気役者、佐野川市松の顔に似せて作られたのが始まり。「いちまさん」と呼ばれ、愛されています。ひな祭りに親しい人から贈るもので、お雛様を迎える「迎え人形」として飾られます。
市松人形・正絹友禅刺繍(久月)
市松人形・正絹友禅刺繍(久月)
嫁節句
高知では、結婚して最初の桃の節句を「嫁節句」といい、新しい家族を迎えたお祝いをします。一般的にはお嫁さんのご両親が立ち雛か高砂の人形を求め、嫁ぎ先に贈ります。夫婦の末永い幸せを願って、夫婦一対の人形を贈るのがよいとされています。東北や群馬でも、同じような風習があるようです。
立雛「松竹梅」(久月)
立雛「松竹梅」(久月)