3月初めの巳の日、上巳の節句として行われていたもので、後に3月3日と定められ、季節の花の名を冠して桃の節句といわれるようになりました。
平安時代より続く行事で、古くは人形(ひとがた)に自分の災厄を移して川に流すという無病息災を願う祓いの行事でした。当時、宮中のお姫様たちが好んだ人形遊び「ひいな遊び」と結びつき、「ひな祭り」となりました。現在のように華やかな人形を飾ってお祝いをするようになったのは江戸時代のこと。上流社会から町民へ、日本各地にひな祭りの風習が広がりました。雛人形には、女の子に災厄がかからず、健やかに暮らせるようにという願いが込められています。 |
|
|