ホーム
人形のご紹介
人形のおはなし
雛人形
五月人形
正月・盆飾り
よくあるご質問
会社紹介
店舗紹介
交通アクセス
リンク集
有限会社 近森人形
石立町本店
〒780-8038
高知市石立町19
tel.088・832・6258
fax.088・832・5823
五月人形の由来
端午とは「5月初めの午の日」という意味。奈良・平安時代には災厄を避けるための式日とされ、武術を競ったり、菖蒲を用いて災いを祓う行事が行われていました。鎌倉時代には、武家の間では菖蒲を尚武と解釈して男の子に兜や太刀を贈り、菖蒲湯や菖蒲酒などの風習も生まれました。それが武家から民間に広く広がって、男の子の誕生を祝う日となり、奇数が重なることをおめでたいとする考えから、5月5日を端午の節句として定めるようになりました。
身を守るための鎧や兜の飾りは家の中に持ち込まれ、現在のような形となり、こいのぼりは江戸中期以降に町人によってさまざまなものが考案され、やがて大空に泳ぐスタイルとなりました。男の子が困難に打ち勝ってたくましく成長することを願って、家の内外に飾ります。
五月人形のよくあるご質問はこちら
五月人形の種類
こいのぼりは、急流を遡って龍門の滝を登った鯉が、龍となって天に舞い上がるという中国の逸話にちなんだもの。男の子の立身出世を願うものです。男の子が生まれたことを知らせるためののぼりと一緒に立てることもあり、高知県では「フラフ」と呼ばれる、金太郎や那須与一などの絵柄を描いた大きな旗を立てます。
昔の元服にあたる7歳まで飾られるのが一般的です。
鯉のぼり「風舞い」(徳永こいのぼり)
土佐凧フラフのぼり「金太郎鯉釣り」(吉川染工場)
ページの先頭
鎧や兜は、災いを振り払うものの象徴とされ、健やかな成長を願って飾ります。
兜の両側に弓太刀を一対で添え、後ろに屏風を立てます。
泉田香陽直筆シリーズ「煌龍」
男の子の全身を守ってくれるものとして、健やかな成長を祈る飾り物です。荘厳な美しさを備えた、勇壮な姿が人気です。
甲冑師 四代目 雄山「京鎧」
ページの先頭
お人形が鎧兜を身につけた、勇ましくもかわいらしい五月人形です。お雛様と同様に、お人形の表情を楽しむことができます。
駿鎧大将飾り(東旭)
お雛様と並べて飾る市松人形と同様に、兜や鎧と一緒に飾られるお人形です。お子様に代わって災厄を負ってくれるお守りとして飾ります。親しい人から贈ることが多いようです。
金太郎 鉞(フジキ工芸産業)
現代版の童人形ともいえる、キャラクターのお人形。リビングにもマッチするキュートな五月飾りです。
人形工房 壱三「わんぱくライダー」